私の住んでいるところでは、先週の木曜の「サンクスギビングデー」を境に雰囲気が1年で
一番華やぐ季節になりました。![]()
このサンクスギビングデーはご存知、七面鳥の中に色々な具を入れて丸焼きしたものに
グレービーソースをかけて家族、親戚、友達など大人数で食卓を囲んでワイワイ過ごす1日。
この日が終わると、一斉に家の外を電飾で「クリスマスムード」に飾り付けをしていきます。![]()
このサンクスギビングデーの数日前に、次男の学校では「サンクスギビングランチ」の企画
があり、親のボランティアを募集していました。![]()
私も初めての「ザ★アメリカ
」の雰囲気を知りたく、8時から午後2時までの長い
ボランティアに参加してきました。![]()
会場は広い学校のホールで、そこにわらわらと朝、子供を学校に連れてきた後のママや
数人のパパもやってきました。
そこで私に与えられた任務は「テーブルセッティングと子供達のランチのおかわりやら、お皿
をさげるお世話係」でした。
5人のママ達とグループを組まされ、仕事開始です。![]()
テーブルにビニールシートを張り付けながら、早速皆は自己紹介を始めます。
「ハーイ、私はレイシーよ。3年生と5年生に子供が通っているの。
去年からこの学校に来ているのよ。あなたは?」![]()
「私はみえこ。6年生に息子が通っているの。今年の8月に日本から来たばかり。
初めてのサンクスギビングなのよ。」
「まぁ、遠いところから来ているのねぇ。」
こんな感じに話しをしていきます。
これ、実は同じグループに限らず、目が合うと誰かれ関係なくどんどん話かけられ
ました。
アジア人は私一人で、目立っていたこともあるかもしれないのですが、本当に皆、
話しかけ上手なんです。![]()
その雰囲気を最初に実感したのは、スーパーのレジでした。
レジのおばちゃんは大抵、どのお客ともよく話をします。
今ではだいぶ慣れましたが、最初英語が上手く聞き取れない時には、
実はこのレジが一番恐怖でした。![]()
「何を言っているのか聞き取れなかったら、どうしよう・・・
」
そんな不安感でした。
でも慣れてくるとその恐怖心は薄らぎ、「ちょっといい習慣だな
」
と感じるようになりました。
日本でしたらきっと
「いらっしゃいませ」と丁寧にお辞儀をされ、金額のバーコードを読み込み、
「ありがとうございました」と金銭のやり取りをしておしまいです。
こちらでは
「ハーイ、お元気でしょうか?何か買い忘れていたり、探していたものは
ありませんか?」![]()
「元気ですよ、買い物はこれで全部。大丈夫です。ありがとう。
」
ここで、もっと話したい人は、
「この前この冷凍食品使ってみたのだけれど、なかなかおいしかったのよ。」
「あらー、どんなふうに料理したの?」
「あーで、こーで・・・(と続く)」
金銭授受をして、(ここではカード払いがほとんどです)
「良い一日を
」
「ありがとう。あなたもね」![]()
とお会計が終わります。(なので次の人は時々ちょっと待たされるときもあります
)
正直、最初は煩わしさを感じました。
私は買い物をしに来たのであり、おしゃべりをしに来たわけではない。
ちゃっちゃと買い物を済ませて、次の予定に向かわないと・・。
日本では効率よく物事処理する、こなしていく・・・
と言うことが最優先だったように思います。
私が以前書いたブログ、
「お店の人と一線を越える」
に書いたような世界がここでは普通なんだなぁ・・と実感です。
日本人は丁寧で仕事も早く、そして正確。
海外にいると余計、日本の良さが際立って見えます。![]()
そして店員さんがよく口にする「Hi, How are you?」も、「お元気でしょうか
」
というよりは、「いらっしゃいませ」のニュアンスできっと使っているのでしょう。
けれども「How are you?」と訊かれると、こちらは何かしらの反応をしないと何だか
気まずいので、必ず「返事」を返します。
返事を返す。何かしらの反応をする。
だからちょっと気持ちが通った感覚になるのだろうと思います。
先週のサンクスギビングから年末にかけてアメリカではパーティシーズン。
多くの人が集まる機会が増えます。![]()
![]()
![]()
アメリカの人付き合いの極意、これからも色々盗んでみようと思います![]()
![]()
みえぽんこと沼田は今日も何とか地球の裏で頑張っていますよ![]()
![]()
今日もブログにお立ち寄りありがとうございます。
皆さまにとって良い一日でありますように![]()
