以前の駐在と今の駐在。
日本に住んでいた期間心理学を学ぶ機会に恵まれ、今回の駐在では今までの自分とは
随分違うなぁ・・と実感しています。![]()
以前は「デキル妻
」を頑張っていました。
結婚した当初から海外駐在でしたので、
お料理が上手で、
語学に堪能で、
夫の仕事の邪魔には決してならない、サポート上手の妻。
そんな妻にならなければ![]()
きっと夫はそんな妻を望んでいるはず![]()
そんな妻にならないと「ダメ奥さん」のレッテルをはられ、
もしかしたら嫌われちゃうかも・・・。![]()
そんな怖れからスーパー奥さんになるべく、頑張る日々でした。![]()
香港に住んでいた時代には現地大学の語学コースで広東語を習得し、
ドイツではドイツ語習得のために2人目妊娠中、つわりで吐きながら課題のドイツ語での
エッセイを書いていた日々。![]()
当然、大変に感じる日々でした。![]()
そりゃそうです、等身大の自分よりも「出来る自分」を見せようとしていたわけ
ですから。
けれども大変に感じることも認めないようにしていました。
今の生活を大変に感じるのは、自分が出来の悪い妻だから。
他の駐在妻はそつなく毎日を過ごしている。
大変に感じるのは自分が出来ない妻だという証拠。
そんなのは嫌。
そんな証拠を認めるのは嫌だよ!
なので、この「大変に感じる感情」を抑え込もうとしていました、無意識にですけれども。
すると、「大変さの競争」を今から思い返すと夫としていたように思います。
感情を自分の心の中で感じないように抑圧すると、
別の所でこの感情が湧きあがってきてしまうんです。
「私の方が24時間育児で大変なんだから
」
「俺だって仕事の重圧があって大変なんだ
」
「私は何か国語も習得して大変だったのよ![]()
あなたなんか英語だけで仕事がまわっていくじゃない
」
こんな調子で「自分の方が大変なんだ!」とお互いにアピールをしていたんです。
心理学を学んだ今、私の考えは随分変わりました。
今回は最初から「私は出来ない事だらけの妻」として、今回の駐在はスタートしました。
こちらの子供達の学校の新学期は8月末から。
学年の初めには学校の規則やら、選択科目の案内やら各種申し込み用紙など何十ページも
わたる英語の冊子を読まなければなりません。![]()
![]()
以前の私なら頑張って夜寝る時間も惜しんで、辞書を引き引き頑張ったはず。
けれども「夫の方が英語数倍上手だからお願い。
私はお料理は好きだから、そっちは任せて!」
と、「自分はできませーん!」と最初から白旗を上げられるようになりました。
無能な自分をさらけ出すようで、以前ならば絶対出来なかったこと。
夫の足かせの存在になって、嫌がられるのではないか?
そんな怖れも以前にはあったのですが、夫はそうは思わないようでした。
「僕のこと、頼ってくれていいんだよ。![]()
ミエポンは毎日、おいしいご飯を作ってくれるじゃない。
日本食がほとんど手に入らないこんな場所であっても。」
「家族がきて、足かせになっているんじゃない?
実際、仕事に100%時間を使えなくなているでしょう?
私、自分の無能さに自分でがっかりなんだよ。
」
「僕は9カ月長くこっちに住んでいるんだよ。
生活に僕の方が慣れているには当たり前。
今ミエポンが出来ない事だらけなのを責める気持ちはないよ。
でも僕は1人でここにいた時、食生活はひどいものだった。
毎日アスパラとベーコンを炒めたものばかりだったもの。
出来る人が出来ることをやればいいんだよ、きっと。」
今までの自分は、
頑張っていると、その頑張りを認めてよ
なんで認めてくれないのよ![]()
![]()
と、どこかパートナーに喧嘩腰になってしまっていました。![]()
でも今はもう頑張り過ぎはやーめた!
と無理に背伸びする自分をやめると、出来ない部分をパートナーが代わりにやってくれた時に、
感謝の気持ちが生まれてきます。![]()
「お~!英語上手だね~。こんなにたくさんの書類、よくこんなに早く
目を通せるね。助かったよー」
「高速のハンドルさばき、私にはできないよ。
すごいね。流石だわ」
こんな言葉に夫も嬉しさを感じる様で、私のように出来ない妻でも
「重荷」には感じないようです。
それよりも喧嘩腰の競争心旺盛のパートナーの方に「うんざり感」や「怖い妻」
を感じるようです。(カウンセリングをしていて、この例は本当に多いです)
出来ない自分をさらけ出すことって自分プライドとか、恥かしさ、自尊心などが
絡み合って、ホント、私にとっては難しいものですけれどね。![]()
今日もブログを読んで頂き、ありがとうございます。
良い一日でありますように。![]()
