自己肯定感をあげることはポジティブ思考になることではない

新しい年が始まると、「こんな一年にしたいな」と思うことは多いのではないでしょうか?

今年は自己肯定感を上げることに取り組んでみてはいかがでしょうか?

いつもありがとうございます、カウンセリングサービスの沼田みえ子です。

目次

自己肯定感が低い状況とは?

自己肯定感が高いと、恋愛や仕事、人間関係などの悩みや問題は大抵解決できてしまいます。

自己肯定感が低いとどうしても、

「こんな私なんか好きになってもらえるはずがない」

「だからいつかこの彼は浮気するに違いない」

「私の事どうせ見捨てるんでしょ?」と勝手な妄想が起こって自らの手で関係を壊そうとしてしまったり。

こんな嫌な自分を好きになる彼はきっと大した人ないんじゃないか?と、付き合うことが決まると、どんどんと彼氏への気持ちが離れて行ってしまったり。

こんな価値のない自分は何かで償わないと対等になれないと、必要以上に尽くしてしまったり。

仕事ではこんなダメな自分に仕事なんか出来っこない、、と思ってしまう傾向が高くなります。

人間関係では「こんな嫌な自分だから、きっとみんな陰口たたいている」と思い込んでしまいがちです。

ホント生きること自体が辛く感じやすいし、生きててもつまらないと感じてしまうのです。
上手くいかない事ばかりだ、、と嘆きたくもなるかもしれないですね。これじゃー毎日が辛いですよね。
2016-03-09_153249

でも、本当に世界は楽しいことでいっぱいなのですよ。
世界は愛でいっぱいなのですよね。世界はやさしさで満ち溢れているのですよ。

自己肯定感を上げるには?

自己肯定感をあげると、大抵の問題は解決するとはわかっている。

でもどうやって自己肯定感をあげたらいいのかがわからない、という話はよく聞きます。
だから昨今、自己肯定感をあげたい!とご相談に来る方は本当に多いです。

これはポジティブ思考になることとも違います。
やたら自信をつけることとも違うのです。

それよりも、「ダメな自分もいいじゃーん!」と、そのままの自分を受け入れること、承認することがとっても大切。

でも子供の頃の私達は「しっかりした子供」「ちゃんとしている子供」だと親から喜ばれたりして、「できない自分」は否定されると感じやすかったと思いませんか。

弟の方をかわいがるのは、私がかわいくないから。
お母さんが私に優しくなかったのは、私がダメな子だから。

そんな誤解から自分を否定してしまう心を作ってしまうのが原因であることが多いから、ここと向き合うこともカウンセリングではよく扱う分野です。

子供時代に「ダメな自分はお母さんに受け入れてもらえない」と感じたとしたら、そこには必ずや悲しみがあるのですよね。

その悲しみを一緒に感じていくことで、この悲しみを手放せていけます。
「あぁ、、私、本当にあの頃悲しかったんだな、、」
そう感じ切っていくことで、心が癒せるのです。

するとですね心に余裕が生まれるから、親は本当に私を全否定していたのだろうか?と、疑ってみる新しい見方ができるようになります。

そこから実はちゃんと私を愛してくれていた、、という事実を見つけていくことができ、どんな私でもいいんだ!!大丈夫なんだ!という心に変化させていくことができるようになるんですよ。

今日頑張ったことを毎晩振り返る

私がカウンセリング後での自己肯定感を上げるための宿題を出すことがあるのですが、その中に「今日頑張ったことを毎晩5個ノートに書き出してみる」というものがあります。

このように振り返りをすることで、「自分は思う以上によくやっているんだな」と自分自身を承認できる目を養っていくことができますよ。

お風呂で体さんに感謝をする

体を洗う時に、体のパーツごとに「ありがとう」を伝えながら洗ってみましょう。

「足さん、今日も満員電車の中、私を支えてくれてどうもありがとう。本当に助かりました。」と呟きながら足を丁寧に洗ってあげるのです。

「手さん、今日も一日パソコンを忙しく叩いてくれてどうもありがとう。おかげで結構良い資料が完成させることができました。」と呟きながら手を丁寧に洗ってあげてください。

このような感じでお腹、腰、背中、首、顔、髪の毛を洗っていきます。

これを続けていくと自分の体を愛おしく感じるようになり、自分をもっと大切にしてあげたい気持ちが込み上げてくるようになると思います。

この「自分を大切にできる自分」を意識できるようになると、自己肯定感は上がっていくのです。

あなたに好きなことをさせてあげる

あなたがワクワクすること、取り組んでいると楽しさを感じられることは一体何がありますか?

自分自身に好きなことをさせてあげられる自分という存在を意識できると、「自分をご機嫌にしてあげる私って偉い!」と自己承認できるようになります。

そしてそのような自分をちょっと誇らしくも思え、自己肯定感を上げることにつながっていくのです。

自己肯定感を上げる実践方法はそれほど難しいことではありません。ですが継続するのがなかなか難しいのです。

それは変化をすぐには実感できないからです。

少しづつの積み重ねがやがて大きく花開く時がやってくるので、是非継続してみましょう!!

以下の方法も是非お試しください!

【沼田みえ子の心理学ワークショップ】

テーマ:セックスのお話PART2〜セックスレスを解消するためにできること〜
講師:沼田みえ子
日時:2025年3月9日(日) 14:00~18:00
料金:7,700円(税込)
開催方法:ZOOMオンライン会議システム
お顔が見える状態でのご参加をお願いいたします。カメラ、マイクの接続をお願いいたします。

>>講座内容詳細はこちら<<
>>申し込みはこちら<<
>>お支払いはこちらから<<

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沼田みえ子のアバター 沼田みえ子 心理カウンセラー

1968年4月横浜生まれ。夫婦関係、恋愛問題が得意。

JAL国際線CAとして世界中の空を飛んだあと横浜ー大阪と2年半遠距離恋愛だった彼と1994年に結婚。離婚の危機にあった夫と夫婦再構築の時に心理学を知る。2012年よりカウンセリング活動を開始。カウンセリングだけではなく、講演、心理学ワークショップの講師など精力的に活動しています。

年間有料電話カウンセリング指名本数で、2位を1回3位を4回弊社で表彰された実績を持つ。

目次