モラハラ、理不尽な夫にほとほと疲れる

あなたの夫が支配的だったり、暴言が酷かったり。
あなたのことを監視したり、夫の思うとおりにコントロールしてくる。

本当に彼の言うことは理不尽で、私は嫌な感情に襲われる。

このような方があなたの旦那さんだったら?どうしましょうか?

いつもありがとうございます、カウンセリングサービスの沼田みえ子です。

目次

夫婦は合わせ鏡

私が悪いって言うの?
私ばっかりがなんでこんな目にあうのよ?
こんな人と結婚なんかするんじゃなかった!

そんな気持ちになっちゃうかな。

あなたがそう思うのは、当たり前の感情です。
いつも理不尽な言葉に傷ついたり、振り回されたり、、そんな生活、本当に疲れちゃいますよね。

でも夫婦は合わせ鏡だという言葉は、聞いたことがあるかもしれません。

ちょっと辛口な言葉になっちゃうかもしれませんが、あなたが夫をモラハラ夫に育てている可能性はゼロではない、という事実があります。

でもね、ここで

どうせ私が悪いんですよね。
夫にも「オマエが悪い!」と言われるし。
沼田さんもそーやって私を悪者扱いするのですね、、。

もういいですっ!

って怒らないで欲しいのです。

私は全くあなたを否定するつもりは、本当にないですから。
あなたが毎日辛い思いをしてきたことは事実なのだから。

ただ、知っていて欲しいのは、

あなたが出したエネルギーは、あなたに同じように返ってくるよ、という事実はこの世界にあるのです。

あなたが周りに与えたものは、あなたにも周りから与えられる。

あなたが奪おうとすると、相手もあなたから取られまいと、あなたから奪おうとする原理原則があるのです。

ちょっとややこしいかな?


2017-02-27_153712

モラハラや理不尽なことを言ってくる男性像が出来上がるパターンは、本当に色々とあるのですが、夫婦は合わせ鏡、という考え方から見ると、

あなたの行動、言動が、夫をモラハラ化させたり、理不尽な言葉をはかせることに繋がっている可能性がある、と見ることができます。

夫の地雷が何なのかがわからないと、当然怒らせないように、顔色を伺う行動に出がちになることでしょう。

言葉を変えると、夫を怒らせないようにこちら側がコントロールしているということ。
コントロールを受けている側は、無意識にではありますが、エネルギーを奪われている気持ちになります。

あなたも「あれやれ」「こうしろ」とコントロールされると、自由がなく、エネルギーも吸い取られる気持ちになりませんか?

エネルギーを奪われると、奪い返したくなるので、それが攻撃性に繋がる。
何だかわからないけれどイライラするので、理不尽な言動に繋がることになります。

あなたが「否定」していることがあなたを苦しめる、という法則

もう一つの側面からみると、いつも突然怒り口調になる夫に接すると、どうしても「怒り」に否定的になり、あなた自身が「怒ること」を抑圧してしまうことがあります。

それは、子供の頃お父さんがいつも怒りを母親や家族にぶつけ、「怒りの感情」はいけないものだ、と言った思い込みから来ることも多いです。

だからお父さんがモラハラ気味だと、なぜか自分のパートナーも似たような人になるといった現象がおこります。

または昔々、怒りを爆発させて友達を傷つけたり、人間関係で失敗した経験があるのかもしれませんね。

あなたが怒りを抑圧すればするほど、その感情はあなたの周りの人が代わりに感じることとなります。

いっつも自分と関わる人が、怒りをぶつけてくる、、。
そんな状況はホントに辛いですよね。

怒りは感じて良いのです。
当り前の感情ですから。
どう伝えるかは、とても大事なことですけれど。

この場合は「怒りはダメだ!」というこころの中の設定を変えていく必要が出てきます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

なので、あなたがどんな感情(エネルギー)を出しているのか?
あなたは怒りを禁止してはいないか?

を見ていくことが夫婦間を改善していく上で、かなり意味のあることなのですよ~。

だいじょうぶ、だいじょうぶ。
あなたにも幸せで安心できるパートナーシップを手に入れることはきっとできますから。
一緒にあなたの心をちょっとづつ探っていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沼田みえ子のアバター 沼田みえ子 心理カウンセラー

1968年4月横浜生まれ。夫婦関係、恋愛問題が得意。

JAL国際線CAとして世界中の空を飛んだあと横浜ー大阪と2年半遠距離恋愛だった彼と1994年に結婚。離婚の危機にあった夫と夫婦再構築の時に心理学を知る。2012年よりカウンセリング活動を開始。カウンセリングだけではなく、講演、心理学ワークショップの講師など精力的に活動しています。

年間有料電話カウンセリング指名本数で、2位を1回3位を4回弊社で表彰された実績を持つ。

目次