海外に住む皆さま、あけましておめでとうございます。
海外に住む方達にとって、日本のお正月風景はまた格別な想いがおわりかと思います。
私も、その当時はあの手この手で紅白歌合戦を視聴したものです。
本日の朝日新聞に「いま海外に住む日本人は118万人を超える」とあります。
昨今の日本は経済的にも教育的にも「どうなってしまうの?」
という意識がはびこっていることは事実です。
この数字はこの事実の裏付けであるかもしれませんね。
就職戦線においても、また日本が抱える「高齢者問題」においても、海外からの人材確保は必然になってきています。
そして、この日本でも「この国は大丈夫だろうか?」との懸念から海外に移住する人達がいることを伝えるニュースが、今日の朝日新聞で取り上げられてています。
私自身も4カ国15年にわたり、海外に住んできました。
海外に住むと、本当に多くの経験が出来ます。
良いことも、そして嫌な経験も。
良いことは人生の財産として、自身の中に蓄えるべきこと。
何事にも代えがたい、大きな財産。
しかしながら、国際結婚での意識の違いからくる苦しさ、
そして駐在員だからこそ感じる現地の方とのギャップ、または日本人社会での息苦しさ・・。
スカイプで是非お話し下さいね。
私自身が色々な国で「ちょっときいてほしい!」と思うことが沢山ありました。
海外では狭い日本人社会。または日本語が話せない環境。
今年も皆さまのお役に立てたら幸いです。
昨年も沢山海外在住の方から電話カウンセリング(スカイプにて)のお電話を頂きました。
多くの方達が海外で頑張っております!私も是非お手伝いさせてくださいね。
もちろん、日本の方々も全力で伴走させていただきます。
今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。
素敵な一日になりますように