ブログを読んでくださっている皆さま
いつもブログを読んでくださり、心より感謝しております。
また、拍手ボタンをクリックして下さったり、拍手コメントも多数いただきまして、本当にうれしく思っております。
一つ一つ、きちんと目を通させて頂いております。
頂いたご質問やご意見の中、この場をお借りしてブログの容量の都合上2つのみになってしまいますが、お返事したいと思います。
このブログを読んでくださっている他の方にも参考になれば・・・と思っております。
①ブログを読んで私は「自然な笑顔が素敵な女性」になりたいなーと思いました。自然な!が重要だと思っていて、かわいい紙に今のビジョンを書いてPCの前に貼りたいと思います。素敵に感化されるのはいいことかな?
(素敵な女性になりたい!へのコメントです)
⇒はい、本当に「自然な」が大切ですよね。
笑顔は第一印象を良いものにする、すばらしい表情です。
人は第一印象の55%を見た目から判断していると言われています。
笑顔は「私はあなたの敵ではありません。あなたを受け入れるつもりでおりますよ。」というメッセージを
発しています。人は笑顔を向けられると笑顔を無意識に返していますよね。
笑顔はビジネスの場でもプライベートな場でも、人間関係を良好なものにするためにとても効果的。
また、ビジョン(願望)を紙に書いてPCの前に貼っておく・・・というのは願望達成においてとても効果が高い手段です。
人生の成功者と言われている人たちは、皆「願望を読み上げながら紙に書き出していた」そうですから。
声に出しながら書くという作業は視感覚、聴感覚、触感覚の3つの感覚を刺激し、より潜在意識に刷り込みやすいと言われています。
「新月のアファメーション」と言う言葉をご存知でしょうか?
新月の時期にビジョンを書いて、心の中で強く願うとそのビジョンを叶えることが出来ると言われています。
新月の時期は潜在意識にアプローチしやすいそうなんです。
私も去年、毎月のように新月のたびに「新月のアファメーション」をしておりました。
毎回10個ほど自分の達成したい事を書いていましたが、そのほとんどを達成できていると書きだした紙を見直して気がつきました。
月にまつわる願望達成なんて、なんだかちょっと神秘的ですよね。
次の新月は6月20日です。是非お試しください!
②出産を機に幽閉されている私のためのようなブログありがとうございました。他のママさんが完璧に見えるというより、私同様いろいろ抱えているんだろうな、と思うと近づきがたく感じます。 (産後の夫婦試練の時(下)へのコメントです)
⇒本当に子育ては大変ですよね。特に1人目は先が全く予測できないため、余計に「しんどさ」を感じやすくなります。
このコメントを下さった方は本当に色々な思いを抱えていらっしゃるんだと思います。
ご自身が大変さを抱えていると、周りの皆も大変さを抱えていると感じます。
私の場合は「外国で子育て」という、また日本で育てるのとは別のストレスを抱えていたので、とにかく
仲間を作ろう作ろうとしていました。
この大変さ、1人じゃ抱えきれない!皆で乗り越えていこう!そのような思いから。
子供達にとってママの笑顔が何よりも心の安心感につながります。
そしてママの存在が大きな励みになります。
我が家も私が日々の家事や仕事などで疲れた顔をしていると、とたんに家族の雰囲気がどよーん
となります。
夕食の食卓も重苦しい雰囲気が漂います。
子供達はママの表情にとても敏感。特に小学校低学年まではとてもそれが顕著です。
ママ業を頑張る皆さんが1分でも多く、笑顔でいられる時間が持てるようお手伝いが出来たら私もうれしく思います。
私は一時期、笑顔とは程遠い育児をしていましたから。
私は長男がまだ赤ちゃんの時、泣きやまない様子にほとほと手を焼き、夜のドイツの雪の舞う街を抱っこして寝かしつけようと何度もうろうろ歩き回ったことがあります。
あの頃は自分も母親1年生で子供と一緒に泣いたこともありました。
長男がドイツの現地幼稚園に通っていた時、ドイツ語が不自由で友達とうまく遊んでもらえない事もありました。
そんなとき、何とか現地幼稚園の子供達に長男を受け入れてもらおうと私も必死でドイツ語を勉強し、毎日のように幼稚園の子供達を家に呼んで長男と遊ばせていました。
次男が赤ちゃんの時は、なき声がうるさいと近所のドイツ人に警察に通報され、警察沙汰になった経験もしました。
どれもが今は自分の肥やしになっていますが、当時は壁にぶつかった感じがして、本当に辛かったです。
もし、抱えきれなくなった時には是非私達カウンセラーにお気持ちを吐きだしてみてくださいね。
ママさんカウンセラーも多く在籍しております。
今回は2件のみのご紹介となりましたが、またこのような機会をもってお答えしていきたいと思っております。
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。
みなさんにとって良い一日になりますように。